AIの歴史は、人間の知能を模倣する夢から始まり、数十年にわたる進化を経て現在に至ります。1950年代にアラン・チューリングが基本概念を提唱して以来、AIは「ブーム」と「冬の時代」を繰り返しながら、迷路を解くような単純な問題から、今日では自然言語処理や画像認識など複雑なタスクをこなせるまでに成長しました。
第一次AIブームの詳細
第一次AIブームは、1950年代から1970年代にかけて起こった、AIの黎明期とも言える時代です。この時期、コンピューターが登場し始め、科学者たちは「人間のような思考ができる機械」を作り出す夢に胸を膨らませました。まるでおもちゃの積み木で家を作るように、研究者たちは「推論」と「探索」という基本的な技術を組み立て、パズルや迷路を解くプログラムを開発しました。
しかし、当時のコンピューターは今のスマートフォンよりも性能が低く、現実世界の複雑な問題を解くには力不足でした。結果として、AIへの期待は冷め、ブームは終焉を迎えることになりました。
第二次AIブームの技術革新
第二次AIブームは、1980年代から1990年代にかけて起こり、「エキスパートシステム」という新しい技術が主役となりました。これは、人間の専門家の知識をコンピューターに詰め込んで、特定の分野で賢く振る舞えるようにするものです。例えば、医者のような専門知識を持つAIが診断を行うイメージです。日本でも「第五世代コンピュータ」計画が始まり、AIの研究が活発化しました。
しかし、このブームも人間のような柔軟な思考を実現できず、やがて終焉を迎えることになりました。エキスパートシステムは、料理のレシピのように決まった手順では優秀でしたが、予想外の状況に対応できない「融通の利かなさ」が課題となったのです。
第三次AIブームとディープラーニング
2000年代に入ると、AIの世界に新しい風が吹き始めました。第三次AIブームの幕開けです。このブームの主役は「ディープラーニング」という技術で、これはまるで人間の脳のように情報を学習する仕組みです。大量のデータを与えると、AIが自ら規則性を見つけ出して学習していくのです。例えば、たくさんの猫の写真を見せると、AIは「猫とはこういうものだ」と理解できるようになります。
この技術のおかげで、AIは画像認識や音声認識など、様々な分野で人間に近い、あるいは人間を超える能力を発揮するようになりました。ディープラーニングの登場により、AIは私たちの日常生活にも深く入り込み、スマートフォンの音声アシスタントや自動運転車など、多くの場面で活躍しています。
第四次AIブームの始まり
第四次AIブームは、私たちの目の前で今まさに起きています。多くの専門家は、2020年代初頭、特に2022年にChatGPT3が公開されたことをきっかけに第四次AIブームが始まったと考えています。これは、まるで突然の大雨のように、AIが私たちの日常生活に急速に浸透し始めた時期です。
このブームでは、自然言語処理や画像生成などの分野で驚くべき進歩が見られ、AIが人間のように会話したり、芸術作品を創造したりできるようになりました。まるでSFの世界が現実になったかのようです。日本のAI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授も、2020年を「AIが”動き出した”年」と表現しています。第四次AIブームは、AIが単なる道具から、私たちの生活や仕事のパートナーへと進化する時代を象徴しているのです。